昨日は、CNCフライスでパーツを切り出すところまでしました。
今日は、それの後処理です。
これからの作業は、人間を捨てる必要があります。
心を捨ててロボット(機械)になったつもりで作業していきます。
ひたすら無心になって行わないと気が狂ってしまうかもしれません。
まずは、くっ付いていたパーツをバラバラにしました。
パーツの周りにバリが沢山ありますね。
これをクニョクニョ曲げて取ったり、ニッパーなどを使って取っていきます。

ひたすら作業を続けます・・・
大きなバリを取ったところ。

まだ、細かいバリは残っているので、これをヤスリや粗目のペーパーで取って角を丸めていきます。
面取りですね。
ベルトグラインダーなどを持っていれば楽かもしれませんが、持っていないので頑張ってヤスリとペーパーで取っていきます。
あと、貫通していない穴もあけて仕上げます。
面取り前は、こんな状態です。

これを、黙々と面取り作業で取っていきます。
・・・
・・・
ひたすら頑張って全部終わりました!
穴も仕上げました。

拡大するとこんな感じです。
分かりますかね?
穴の周りや角の所に面取りしています。

人間のままでいたら、もうこの段階で心が壊れているかもしれません(笑)
面取りが終わったら次は500-800番のスポンジ研磨剤で磨きます。
アルミは水を付けて磨いた方が綺麗になります。
乾式だと自分自身のアルミの粉で汚くなってしまいます。
この作業は、ヤスリなどで面取りした所に細かいガサガサしたバリが出るので、それを落として滑らかに仕上げる為です。

これは、まだ磨く前の状態です。
角もガサガサした感じです。
広い面も細かい傷が沢山あります。
では磨いていきます。
ゴシゴシ!
ゴシゴシ!
はい!
磨き終わりました。

かなり違うでしょ。
面取りした所も、ガサガサしていたのが滑らかになっています。
鏡面仕上げなどは目指していないので仕上がりはこれで十分です。
鏡面仕上げにしたい場合は更に細かい番手に変更して仕上げます。
私は、鏡面にすることは無いのでいつもここで終了です。
あとは、全てのパーツにこの作業を行います。
・・・
・・・
・・・
ペーパー掛け全て終了!
疲れた…
でも金属パーツを使う場合は、ラインが当たると切れる可能性があるのでこういった地味な作業も必須ですね。

これで今日の作業は終了!
これで終わりならいいのだが、まだ続きます…
次は、バフです。
コメント