ルアーの作り方 小型CNCフライスを使ってルアーの原型を作る方法③CAM編(Fusion360|アップロード) 前回は、CADでモデルを作るところまでしました。CAM編は長くなるので分割して書きます。 今回は、作ったモデルをCAMをに読み込むまでを説明していきます。使用するCAMは、Autodesk社の Fusion 360です。Fusion 360... 2019.05.31 2019.06.12 0 ルアーの作り方CNCフライス
ルアーの作り方 小型CNCフライスを使ってルアーの原型を作る方法②CAD編 前回は、簡単にCNCフライス加工について説明しました。今回は、CADを使ってどういったルアーの原型を作ればいいのかを説明していきます. 最初に申し上げておきますが、CADの操作方法の説明などは一切しません。お使いになっているCADの使い方な... 2019.05.30 2022.02.08 0 ルアーの作り方CNCフライス
ルアーの作り方 小型CNCフライスを使ってルアーの原型を作る方法① 今回は、小型CNCフライスを使ってルアーの原型を作っていきます。長くなりますので何回かに分けて記事を書いていきます。 CNCフライスで出来る事 CNCフライスを使えばどんな加工が出来るのか? 小型のCNCフライスでは、アルミ、真鍮くらいまで... 2019.05.28 2019.06.12 39 ルアーの作り方CNCフライス
ハンドメイドルアー 発泡ウレタンを使ってハンドメイドルアーを作ろう 発泡ウレタンで作るハンドメイドルアーの作り方 今回は発泡ウレタンを使ってルアーを作る方法を説明します。発泡ウレタンを使ってルアーを作る場合は必ずシリコン型が必要です。前持って準備しておいてください。 以前書いた記事です。参考にして下さい。 ... 2019.05.26 2020.02.04 23 ハンドメイドルアールアーの作り方
釣行記 【ハンドメイドルアー釣行記】今日も飽きもせず、自作羽根モノを夜中に投げ倒す。 2019/05/25 晴れ 気温:21℃ 水温:22.6℃ フィールド:久留米市野池 待ちに待った週末。仕事終わって、飯食って風呂入って少し一息ついたらすぐに出発!0時少し前、先客あり。みんな頑張っていますね(笑)私も負けじと早速スタート毎... 2019.05.25 2019.06.16 0 釣行記
釣行記 【ハンドメイドルアー釣行記】甘木公園で粘りに粘って、やっと羽根モノでゲット! 2019/05/21 晴れ 気温:26℃ 水温: フィールド:甘木公園 今日は、仕事帰りに会社の先輩と甘木公園に寄ってきました。最近、絶不調の先輩は果たして釣る事が出来るのか・・・・昨日の雨で水位が上がっていればいいけどな、と考えながらワク... 2019.05.22 2019.06.16 0 釣行記
釣行記 【ハンドメイドルアー釣行記】またまた来ました。自作羽根モノで50upゲット。 2019/05/18 曇り 気温:23℃ 水温:22℃ フィールド:久留米市野池 今日も日付をまたいだ頃から活動開始。まだ仕事の疲れが残っていてしんどいが、妄想パワーを溜め込んで釣り場に突撃!さすがに、誰もいない。人気フィールドでも貸し切り... 2019.05.18 2019.07.22 0 釣行記
釣行記 【ハンドメイドルアー釣行記】自作羽根モノのみの短時間釣行 2019/05/15 晴れ 気温:22℃ 水温: フィールド:久留米市野池 仕事帰りに甘木公園に行こうと思い、昼休みに準備しておこうと車へ向かった。 だが、車に着いて唖然とする。 「あれっ?」 ・・・ 「バッグがなーい!!」 ロッドとリール... 2019.05.17 2019.05.28 0 釣行記
ハンドメイドルアー 壊れたハンドメイドルアーのシリコン型を再制作 型が寿命で壊れたので再制作することに・・・ まずは、以前作った原型を引っぱり出して来て埃の掃除から始めないとね。綺麗にしておかないと型に埃の跡が付いてしまうからね。 原型を、きれいにしたらアルミテープで型の周りをぐるっと一周貼り付けてと。ち... 2019.05.15 2019.06.05 0 ハンドメイドルアー制作日記
釣行記 ハンドメイドルアー釣行記|苦戦するも、なんとか羽根モノでゲット!! 2019/05/07 晴れ 気温:11℃ 水温:18℃ フィールド:久留米市野池 連休明け1発目。仕事が終わって、いつもの野池へ。北風が冷たく寒い。取り敢えず水温を測って見ると…「水温が3℃も下がってる⁉」昨日の雨が、水温を下げてしまったの... 2019.05.08 2019.05.21 0 釣行記