羽根モノは、状況に合わせて羽根の設定を変更してあげると、使いやすさや魚の反応が変わることがあります。
ですので、初期設定の羽根の位置がベストの位置という訳ではありません。
自分好みに調整したり、状況に合わせて常に調整しながら使ってください。
羽根はアルミ製なので、簡単に設定を変更することが出きます。
色々、試してその時のベストを見つけて下さい。
使用上の注意
ラインは、アイに直結せずに必ずスプリットリングかスナップを使用して下さい。
アイに製作過程での細かなキズがあります。
金属パーツに、ラインが触れると切れそうなところがないかを確認してからご使用ください!
真鍮プレートは、取り外すことはできません。
ライン保護のためにステンレス線の隙間はUVレジンで塞いでいます。
使用後の注意
使用後はステンレス線と真鍮プレートが接する部分、フックと真鍮プレートが接する部分(青い丸の部分)の水分を拭き取って保管して下さい。
長時間濡れたまま放置していると、「異種金属接触腐食」が発生します!

羽根のセッティング
スローリトリーブのセッティング
羽根の前面が上を向く方向に羽根の根元を捻ります。
その際、出来るだけ羽根の根元の方を持って捻って下さい。
羽根が上を向くほどスローリトリーブに対応します。
もちろん限度はあるので、徐々に上を向けて調整して下さい。
左右の羽根が同じになるように調整して下さい。

ファーストリトリーブのセッティング
羽根の前面が下を向く方向に羽根の根元を捻ります。
その際、出来るだけ羽根の根元の方を持って捻って下さい。
羽根が下を向くほどスローリトリーブに対応します。
もちろん限度はあるので、徐々に下を向けて調整して下さい。
左右の羽根が同じになるように調整して下さい。

羽根を捻る時は、下の画像の位置を持って捻って下さい。
少し捻るだけで結構変わりますので徐々に調整して下さい。

羽根の開き具合のセッティング
羽根の最後尾の曲がっている部分を外側に曲げると大きく開きます。
内側に曲げると開きが小さくなります。
少しくらいなら羽根を直接下に押し下げても大丈夫です。

羽根の閉じ具合のセッティング
羽根が閉じたときの、角度のセッティングは丸印の部分を曲げて変更できます。

少し開いた状態くらいがちょうどいいと思います。
閉じすぎると動きが悪くなる場合があります。
あまり変更することは無いと思いますが、長く使用しているとキャストの衝撃などで右の画像のようにストッパーが曲がって来て羽根が閉じて行く場合があります。
その場合左の画像の位置に戻してください。
巻く時のロッドの角度
ロッドを立てて巻いた場合と、寝かせて巻いた場合は巻き感が変わります。
立てて巻くと軽く感じ、寝かせて巻くと重く感じます。
ルアーが引っ張られるときの角度が変わる為、羽根にかかる抵抗が変わってしまうからです。
ルアーのアクションも変わります。
どちらが良いとかは、ありません。
ルアーまでの距離で好みの角度に調整して使用して下さい。
おすすめのフックセッティング
基本的には好きな種類サイズを使って頂いて構いません。
ここでは、私のおすすめのセッティングを紹介します。

①は、どちらの穴を使って頂いても構いません。
②は、基本ダブルフック用です。
④は、アピールアップのために何か付けたい時用に穴をあけています。
おすすめセッティング
- ①にダブルフック(#2)針先が前を向くようにセット、③にトリプルフック(#3)
- ①②にダブルフック(#2)①は針先が前を向くようにセット
- ①③にトリプルフック(#3)
トリプルフックの#3は、#2に変えても大丈夫です。
フロントフックにトリプルフックを使用した場合、フックが羽根に引っかかるトラブルがたまに起こります。
これは、真鍮プレートが大きく動いてフックの可動範囲を広げているので、どうしても避けられないです。
主に着水時にドボンッ!となった時に発生しやすいですね。
キャストが上手い人なら大丈夫かもしれません。
私が試したフックはピアスダブルとピアストレブルです。
メーカーが違うと同じ番手でも微妙に大きさが違うので、あくまでも参考です。
真鍮プレートにスプリットリングを取り付けるのは、少し大変なのでダブルフック2個が一番楽かもしれません。